top of page

Blog
スポヲタ公式ブログです。スポーツビジネス、スポーツテクノロジーのトレンドをお届けするとともに、役立つ情報やワクワクする情報をお届けします。
検索


<スポーツ科学> NBA OKC サンダー/ シドニー工科大研究レポート
近年著しい発展を遂げるスポーツ科学、日本でもラグビーを筆頭にこの分野での発展が近年勢いを増している。 その中、比較的スポーツ科学の研究という領域においては後発と言われるバスケにおいて、先日オクラホマシティー・サンダーが豪州にあるシドニー工科大と一緒に同分野における簡易的な研...
-
2021年12月28日読了時間: 3分


Kinexon / WNBAへのリーグ導入へ一歩前進か?
NBAで8割以上のチームが活用するKinexon。 この流れが女子バスケ界にも普及しそうである。 世界最高峰の精度と、軽量性を誇ると言われるKinexon、その圧倒的シェアは特に男子プロバスケ界、並びに欧州プロハンドボール界で見られている。...
-
2021年12月25日読了時間: 2分


スポヲタ社、キックボクシング大会『Eruption in 薩摩 2021』の運営をサポート🌋
スポヲタ株式会社は、12月19日(日)に鹿児島県で開催されたキックボクシング大会『Eruption in 薩摩 2021』の運営をサポートさせて頂きました。 この度、12月19日(日)に鹿児島県で開催されたキックボクシング元日本チャンピオンの薩摩3373(さざなみ)氏が主催...
Ador Bitaraf
2021年12月23日読了時間: 2分


海外から学ぶスポーツ科学 Vol. 4~S&Cコーチを目指すスポーツサイエンス・インターン記~
本シリーズの第3回目では、Acute Chronic Workload Ratio(ACWR: 急性と慢性負荷の割合)において、どのようにマネジメントするかという観点から、Chronic Workloadの重要性と時間軸の設定のお話をさせていただいた。Chronic...
Ryunosuke OSaki
2021年11月26日読了時間: 4分


海外から学ぶスポーツ科学 Vol. 3~S&Cコーチを目指すスポーツサイエンス・インターン記~
本シリーズの第2回目では、オーストラリアのスポーツ科学者Tim Gabbett やBilly Hulinによって紹介されたメソッドであるAcute Chronic Workload Ratio(ACWR: 急性と慢性負荷の割合)を紹介させていただいた。トレーニング負荷に対し...
-
2021年11月2日読了時間: 4分


Kinexonケーススタディー/ St. Johnsバスケ部
セント・ジョンズ大学バスケットボールチームのKINEXON活用例 〜パフォーマンスをマネジメントするためのKINEXONを用いたデータトラッキング〜 (2021/11/4 9:33修正 定量的と表記するところが、定正的と誤記が多々ありましたので、修正しております。失礼いたし...
-
2021年11月2日読了時間: 3分


海外から学ぶスポーツ科学 Vol. 2~S&Cコーチを目指す、スポーツサイエンス・インターン記~
本シリーズの第1回目では、NBAやスペインのバスケットボールリーグにおける傷害の疫学研究を紹介させていただいた。練習量の増加に伴う傷害発生の増加や下肢に頻発し、中でも膝の傷害が圧倒的に重症度のリスクが高い事、傷害はシーズンで日を追うにしたがって増加する傾向にある事を示した。...
-
2021年10月26日読了時間: 5分
bottom of page